婦人科
女性医師が常勤し、何でも
気軽に相談できる婦人科として
地域への貢献をめざします
当院の婦人科は、身近で何でも相談出来る婦人科を目指しています。
妊娠の診断、不妊治療についての相談、検診異常や婦人科悪性腫瘍の精密検査、子宮筋腫や内膜症などの婦人科良性疾患の診断・治療・手術、思春期から更年期にかけての月経随伴症状の相談・治療、性感染症の診断・治療、子宮頸がんワクチン接種など幅広く行っております。
より高度な医療が必要とされる場合は専門病院へ紹介となります。
平日は女性医師が外来担当をしており、土曜日は経験豊富な長谷川清志先生が外来診療を担当しています。
待合室

優しいピンク色が安心感を与えます。
エコー検査の様子

ドクターとスタッフが優しく声かけをしながら検査しています。
責任者
医員
奥村 敦子
2005年杏林大学医学部卒業。名古屋大学医学部附属病院で初期研修後、名古屋掖済会病院産婦人科、春日井市民病院産婦人科で常勤医として勤務。2020年3月から総合犬山中央病院産婦人科(現・婦人科)でも非常勤医として勤務していたが、2022年3月から常勤医となる。「何でも気軽に相談できる婦人科」をモットーに、日々患者と向き合っている。
2005年杏林大学医学部卒業。名古屋大学医学部附属病院で初期研修後、名古屋掖済会病院産婦人科、春日井市民病院産婦人科で常勤医として勤務。2020年3月から総合犬山中央病院産婦人科(現・婦人科)でも非常勤医として勤務していたが、2022年3月から常勤医となる。「何でも気軽に相談できる婦人科」をモットーに、日々患者と向き合っている。
message –
婦人科の診察を受ける事は、年齢関係なく抵抗を感じる方が多くみえますが、不正性器出血・月経困難症・月経不順・帯下異常・陰部不快感・更年期症状等、気になる症状がある時は受診して下さいね。必要と思われる検査を説明した上で、どの治療を受けるか一緒に考えていきましょう。
出産後2年以上婦人科検診をうけていない方がみえましたら、まず検診センターを受診をしていただき(女性医師担当の日もあります)、異常があれば当科外来の受診手続きを取ることも可能です。
医師紹介
医員 奥村 敦子
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、日本産婦人科医会・産科婦人科学会、JOGa-器質性月経困難症に対する適正なホルモン療法等に係る研修修了、臨床研修医指導医講習会修了、母体保護法指定医
非常勤医 長谷川 清志
獨協医科大学産科婦人科特任教授
担当日土曜日の外来を担当
非常勤医 館 明日香
婦人科医師
担当日火曜日の外来を担当
自由診療費用の目安
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン:シルガード9(1回) 28,600円
初期妊娠中絶手術(妊娠11週まで):電動吸引法 148,500円
※資格等についての問い合わせ:総合犬山中央病院 TEL:0568-62-8111
小中高生・思春期の方の婦人科診察について
小中高生の皆さんで生理痛や生理不順にお悩みの方もいらっしゃると思います。
婦人科を訪れる際、「内診」を心配される方も多いかもしれませんが、性交経験のない方に対しては基本的に内診は行いません。
医学的にどうしても必要と判断された場合には、しっかりとご説明し、同意を得たうえで実施しますが、無理に行うことはありません。
そのため、当院婦人科の問診表には、性交経験について記載する欄があります。
では、実際の診察はどのように行われるのでしょうか。
① 医師との問診
(保護者の方が同席される場合でも、一度お席を外していただき、ご本人と医師が直接お話しする時間を設けることがあります。)
② 経腹超音波検査(エコー)
性交経験がある方には、膣から行うことが多い超音波検査ですが、性交経験がない方の場合は、お腹の上から検査を行い、子宮や卵巣に異常がないか確認します。
当院では内診台を使用せず、ベッドの上で、恥骨の上からお臍の上あたりまで服を少し上げていただき、ゼリーをつけた超音波検査器具で診察します。
検査の際は、膀胱に尿がたまっているほうが子宮や卵巣がより見やすくなるため、1時間程度トイレを我慢していただくとより正確な検査が可能です。
お腹の上からのエコーでは子宮や卵巣の詳細が見えにくい場合や、より精密な検査が必要な場合には、「経直腸エコー」といって、肛門から超音波検査器具を挿入して調べる方法もあります。
どの検査が適しているかは、事前に医師と相談して決めることができますので、ご不明な点があれば、何でもお気軽にお尋ねください。
紹介医療機関の先生方へ
妊娠の診断・治療・手術、不妊治療についての相談・治療・手術、検診異常や婦人科悪性腫瘍の精密検査(コルポスコピーも行っております)、子宮筋腫や内膜症などの婦人科良性疾患の診断・治療・手術、その他一般的な婦人科診療を行っております。
正常妊娠に関しては、前半期の妊婦健診までを行い、妊娠中期からは周産期専門施設への紹介をさせていただいています。
不妊治療については、採血・超音波・精液検査・卵管疎通性検査後、一般不妊治療(タイミング法・配偶者間人工授精)を実施していますが、生殖補助医療(体外受精・顕微授精)が必要な場合には専門施設を紹介しています。当院は、一般不妊治療管理についての施設基準に関わる届け出を行った保険医療機関となっております。
子宮鏡手術・円錐切除手術・良性の腹腔鏡手術も出来る体制が整いましたが、悪性腫瘍の可能性が高い場合は近隣の総合病院または専門病院を相談の上紹介としております。術後経過が問題なければ再度当院で定期健診を行われる方もみえます。
高校生以上の子宮頸がん予防(HPV)ワクチン(当院ではシルガード9)接種、アフターピル処方(救急外来での24時間対応)、妊娠11週までの初期妊娠中絶手術(電動吸引法)も行っております。
2024年4月には、ウーマンライフサポートセンター(センター長は泌尿器科池上要介医師)という、女性に関する生活の質を妨げるさまざまな疾患やお悩みに対し、診断・治療・ケアサポートを行う専門の組織が発足しました。
婦人科受診に関しては躊躇われる方も多く見受けられますが、受診して良かったと言っていただけるような医療をこれからも心がけていく所存です。